令和6年4月6日、地域広場の桜の満開を受け、予定を前倒しして長寿会のお花見会が開かれました。
会員の半数以上が参加し、手作りのおまんじゅうやお菓子を食べたり、お茶やビールを飲んだり、脳トレを兼ねて手話を交えた童謡を歌ったりしました。
4月に入会したばかりの私も、ポカポカ陽気となった春のひと時を、新入りながら楽しませてもらいました。
1時間ほどのあっという間でしたが、ああ楽しかったです!!
参加の皆さんに了解を得て、遠目ですが、ほんの少し動画を撮らせていただきました。
下をクリックしてください。
https://youtu.be/aMSBJS8W7Og
① 4月1日午前11時50分ころ、大東市寺川1丁目付近において、税務署職員を名乗る男から「税金を取りすぎているので返します。昨年、書類を送りました。」等といって、銀行ATMに誘導する不審な電話がありました。
これは、詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
② 4月1日午後4時25分ころ、大東市野崎3丁目付近において、税務署職員シミズを名乗る男から「低額減税を知っていますか。払い過ぎの税金があります。」等と言い、ATM機に誘導する不審な電話が掛かってきました。
これは、詐欺の典型的な手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
① 3月29日午前10時14分ころ、大東市内において、連続で年金機構職員を名乗る男から「昨年、封筒を送っているが、返信がないので電話しました。還付金があります。」等といった不審な電話がありました。
これは、詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
② 3月29日午後3時10分ごろ、大東市内に住む住民がパソコンを操作中、突然、警告画面が表示され、記載された電話番号に連絡したところ「ウイルス感染状態を復旧するためコンビニで電子マネーカードを購入して下さい。」等とコンビニへ誘導される事案が発生しました。
これは、詐欺の手口です。
電子マネーを要求する電話は詐欺の可能性がありますので、一人で判断せず、家族や警察などに相談しましょう。
3月27日午後2時20分ころ、大阪府大東市赤井1丁目6番付近において、男が後方から近づき、女性のスカートのあたりに携帯電話を差し向ける事案が発生しました。
不審者は30歳代、165センチメートル、細身、グレーのニット帽、グレーのセーター、黒色ズボン着用の男性です。
不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。
3月25日午後2時30分ころから、大東市内に住む高齢者宅に、警察官を名乗る人物から「犯人を捕まえました」「通帳を確認してください」等といった不審な電話が連続してかかっています。
通帳やキャッシュカードの暗証番号などを聞かれれば、それは間違いなく詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
令和6年3月23日、公民館で現・新班長さん、各種団体の皆さんほか58名の出席のもと、令和5年度の自治会総会を開きました。
事業・決算報告、活動計画・予算とすべて承認され、ありがたい事に幾つかの質問や提案があり、お答えさせていただきました。
長いコロナ禍による一律の制限は解除されたものの、すべてが手探り、必死のパッチの1年間でした。
毎月の班長会、各種団体協議会、草刈り奉仕、緑が丘ふれあいフェス、歳末夜警巡回、そして集会形式の総会などなど、役員10名ワンチームとなって取り組んでまいりました。
住民の皆さん、そして何より班長の皆さん、防犯委員会、長寿会、福祉委員会、青少年指導員会、子ども育成会の皆さんのご協力、ご参加のおかげです。
自治会活動はこれからも継続していきます。どんな形でも結構です。ご参加よろしくお願いいたします。
最近はいろんなイベントをやってくれる深北緑地で、さくらまつりが始まります。
子どもや家族づれ向けのイベント、大人向けのイベントなどなど盛りだくさんです。
期間中は18時から3時間、サクラの園エリアのライトアップもあるそうです。
真冬並みの寒さが続いていますが、暖かくなれば一気に桜の季節がやってきます。
散歩がてら覗いてみてはいかがですか!
令和6年3月20日、緑が丘2丁目町内3台目となる初期消火用ホース格納箱が、緑道西端に設置されました。
当自治会の要望に応えて、市役所危機管理室が設置したものです。
緑が丘1丁目・2丁目内で5台目、2丁目内では3台目の設置となり、公民館を挟んで東西に1台ずつの配置となりました。
この格納箱には、キャリーに20メートルのホース3本が積載されており、いざ火災が発生した時に、町内の消火栓に接続して、消防隊や消防団の到着まで、地域住民による初期消火に活用するものです。
折角配置していただいた初期消火用器具なので、周知のためにも、早期に活用訓練を開催できるよう関係部署と調整していきます。
https://youtu.be/iMoOC5DWvrM
こちらもご覧になってください。
https://youtu.be/A37rwj3U1mU
3月20日午後3時ころ、大東市野崎1丁目付近に住む高齢者宅に、総務省電波管理局を名乗る人物から「あと2時間で電話が使えなくなります。住所と名前を教えてください」等といった不審な電話がありました。
これは、詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
写真出典:深野小HP
深野小学校第11回卒業式が3月18日開催されました。
校区内自治会の代表としてお招きをいただいていましたが、自身の担当する業務の会議と重なり、参列はかないませんでした。
自治会に対して同校から卒業式のお礼状が届きました。
58名の卒業生が、学年テーマである「One〜心を1つに〜」を胸に巣立っていかれたとのことです。
地域で育った児童の皆さんは、やがて地域の子どもから仲間となっていきます。
皆さんに幸多かれと祈ります。
深野小学校学校日記、「第11回卒業式 1・2」をご覧ください。
https://ed.city.daito.osaka.jp/swas/index.php?id=fuko_es