安まちメールとマッキーのつぶやき

Blog
ホームページトップに動画を掲載

全国的に火災が多発しています

マッキーのつぶやき
2024/2/17


 寒い冬、火の気を多く使う時期、全国で火災が多発しています。 当自治会ホームページのトップ画面に2本の動画をアップしました。是非、ご覧になってください。

 1本目は大阪市消防局の「火災に遭遇したらどうしますか?」たった1分の動画ですので、是非、何回もご覧になってください。
https://youtu.be/gzwbpkpE3P0?si=4egXK3aLPjkPSvgl

 2本目は大東市危機管理室が作成した「初期消火器具格納箱」取り扱い方法です。コロナ禍期間に制作作成されたため、出演者はマスク着用されています。
 使用方法はいたって簡単ですが、使い方はあまり知られていません。これで分かる「初期消火」の手順!
https://youtu.be/A37rwj3U1mU?si=MA8XViNwAIa9phgG

【大阪府警察】安まちメール

詐欺の電話に注意

配信:四條畷警察署
2024/2/17


  2月17日午前9時50分ころ、大東市大野1丁目の居宅に年金事務所職員を名乗る男から「3万1700円の過払金があります。手続してくれたら、お金が戻ります」等といった不審な電話がありました。
 これは、詐欺の手口です。
 不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

【大阪府警察】安まちメール

児童に対する声掛け事案の発生

配信:四條畷警察署
2024/2/16


 2月15日午後3時30分ころ、大東市御供田1丁目12番付近において、下校中の児童が知らない人から声を掛けられるという事案が発生しました。 男は高齢で黒ぶちメガネ、グレー色上衣を着用していました。 防犯ブザーを活用し、不審者を発見すれば警察に連絡をしてください。

【大阪府警察】安まちメール

不審者情報

配信:四條畷警察署
2024/2/14


 2月14日午後2時20分ごろ、大東市南津の辺町2番付近において、不審な男が、通行中の小学生にスマートフォンを差し向ける事案が発生しました。
 不審者は年齢50歳から60歳くらい、黒色ジャンパー、黒色長ズボン、マスク着用の男1名。
 不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
 防犯ブザーを活用しましょう。

【大阪府警察】安まちメール

事後強盗事件の発生について

配信:四條畷警察署
2024/2/14


  2月14日午後0時50分ごろ、大東市南津の辺町24番付近において、店舗での万引き行為後、声をかけた店員に対して暴行を加える事後強盗事件が発生しました。
 犯人は、40から50歳位、身長165センチ位、細身の外国人風の男1名。
 緑色のボーダー柄上衣、ベージュ色長ズボンを着用していました。
 不審な人物を見かけたら、速やかに110番通報してください。

【大阪府警察】安まちメール

詐欺の電話に注意

配信:四條畷警察署
2024/2/14


  2月14日午前9時10分ころ、大東市平野屋1丁目付近に住む高齢者宅に年金事務所職員を名乗る男から「ハガキを送っているが返信がないので、今日中に手続きしてください」等といった不審な電話の後、更に金融機関職員の名乗る人物から「今からATMに行ってください。ATMについたら電話してください」等といった不審な電話がありました。
 これは、詐欺の手口です。
 不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

今日はバレンタインデー

寒い朝、ほっこりしました

マッキーのつぶやき
2024/2/14


 今朝7時前に緑道沿いを自転車で通りがかると、ゴミばさみを手に緑道に落ちているゴミを拾って歩かれている3人連れに会いました。
 地域広場でのラジオ体操終わりに引き続き、ボランティア活動をしていただいているのでしょうか。

 写真は失礼にあたると思い、遠慮しました。
 この時間に表に出ていなければ、目にすることもありませんでした。
 ありがとうございます。
 ほっこり、今日も頑張ろうかなと思える朝でした。

【大阪府警察】安まちメール

女性に対する盗撮事案の発生

配信:四條畷警察署
2024/2/13


 2月13日午後8時48分ごろ、大東市野崎1丁目付近路上で帰宅途中の女子高校生に対し、男が後方から近づき、スカートに携帯電話機を差し向ける事案が発生。
 犯人は、身長170センチ位、年齢15歳~20歳くらいの服装不明の男1名。
 防犯ブザーを携帯し、活用しましょう。また、不審者を見れば、すぐに110番通報しましょう。

【大阪府警察】安まちメール

特殊詐欺等情報

配信:四條畷警察署
2024/2/13


 2月13日午後5時52分ごろ、大東市北新町付近に居住の高齢者宅に電話会社を名乗る男から「1年間料金が未納で293万円払え」等の電話がありました。
 これは特殊詐欺の手口です。
 このような不審な電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。

地域広場入り口の看板

2度目の手術です

マッキーのつぶやき
2024/2/11


 地域広場入り口のアクリル板製の看板が割れて、ずり落ちていました。当ててしまった人は「誰かそのうち直すやろ」と思ったでしょうか?

案の定、私が直しました。
市役所みどり課にラミネート製の物から作り直してもらって、取り付けてから2度目の手術になりました。
裏側は痛ましい補修跡が残っています。

地域広場を安全に快適に保つための看板も住民みんなの物です。大切に使います。