27日は緑が丘2丁目自治会の歳末夜警の2日目です。
子どもたちが、大人に先立って元気に回りました。
「火の用心 サンマ焼いても 家焼くな」
引き続いて、班長さんに回っていただきました。
どうか火の用心、戸締り用心、そして、詐欺の電話に注意して、良いお年をお迎えください。
緑が丘2丁目自治会の歳末夜警が始まりました。12月26日(火)から28日(木)の3日間です。
26、27日は、2日間に分かれて、各班の班長さん達が回っていただけます。今年から各自1回だけの巡回です。
2日目の27日は、子ども会の夜警があります。大人に先立って、19時ごろから子どもたちが回ります。
28日は、防犯委員と役員一部で回って最終です。
どうか火の用心、戸締り用心、そして、詐欺の電話に注意して、良いお年をお迎えください。
緑が丘2丁目自治会の歳末夜警のお知らせです。12月26日(火)から28日(木)の3日間です。
26、27日は、2日間に分かれて、各班の班長さん達が回っていただけます。今年から各自1回だけの巡回です。
27日は、子ども会の夜警があります。大人に先立って、19時ごろから子どもたちが回ります。
28日は、防犯委員と役員一部で回って最終です。
どうか火の用心、戸締り用心、そして、詐欺の電話に注意して、良いお年をお迎えください。
12月25日午前9時15分ころ、大東市明美の里町付近に住む居宅にNTTファイナンスを名乗る人物から「料金が未納です。払わなければ訴訟になります。」等といった不審な電話がありました。
このような電話は詐欺です。
一人で判断せず、家族に相談しましょう。
12月22日午前0時50分ごろ、大東市深野1丁目2番付近路上において、住宅街を徘徊する不審な人影が目撃される事案が発生しました。
不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。
①12月20日午後3時00分ころ、大東市に住む高齢者宅に警察官等を名乗る者から「あなたのクレジットカードを利用しようとしている者がいる。」等といった不審な電話が連続でかかってきています。
これは、詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
②12月20日午後4時45分ころ大東市大野2丁目付近に住む高齢者宅にNTTを名乗る者から「あなたは使ってはいけない回線を使っている。」「お金が未払いになっている」等の不審な電話が連続でかかってきています。
これは詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
緑が丘2丁目地内で防犯カメラ9台体制が確立しました。すべて大東市の補助金を活用しています。
緑が丘2丁目谷田川沿い、緑道沿い、摂津倉庫沿い、それぞれの東、西、中央部に防犯カメラを設置しました。
12月16日、9台目となる防犯カメラが稼働しました。
防犯カメラは犯罪を抑止し、いざ、犯罪が起きた時は警察がその映像記録を使って犯人逮捕に活用するものです。
町内の防犯カメラが犯罪の抑止力となって、犯罪が未然に防止されることを祈るばかりです。
また、警察も防犯カメラの映像を勝手に見ることはできません。自治会設置の防犯カメラの映像を見る時は、自治会長の承諾が必要となっています。
こういった形でプライバシーも守った上で運用をしています。
12月14日午後6時1分ころ、大東市寺川5丁目付近に住む居宅にNTTファイナンスを名乗る者から「サイト料金の未払い、20万円未払いがある。」等の不審な電話がありました。
このような身の覚えのない不審電話があれば、一人では判断せずに警察や家族に相談しましょう。
大阪府警安まちメールに12月13日だけで、大東市内の詐欺電話案件が3件も報告されています。
詐欺のプロの手口は、恐ろしく巧妙だそうです。
不審な電話があれば、「一人で判断せず、家族や警察に相談」しましょう。
「一人で判断、行動しないこと」が、自分を守る方法です。
みなさん、お気をつけください。
① 12月13日午後1時30分ころ、大東市に住む高齢者宅に市役所職員を名乗る男から「医療費の還付金があります。」等といった不審な電話がありました。
このような電話が大東市内で連続発生しています。
これは、詐欺の手口です。
不審な電話があれば、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
② 12月13日午後2時0分ころ、大東市寺川1丁目付近に居住の高齢者に対して、市役所職員を名乗る男から「書類が来てないですか」等といった不審な電話がありました。
このような内容は詐欺です。
一人で判断せず、家族に相談しましょう。
③ 12月13日午後2時10分ころ、大東市北新町付近に居住の高齢者に対して、NTTファイナンスを名乗る男から「29万9000円を支払え」等といった不審な電話がありました。
このような電話は詐欺です。
一人で判断せず、家族に相談しましょう。
大東市聴力障害者協会が発行する「ろうあ大東12月号」に「自治会で手話歌」と題して「長寿会のふれあい懇親会」の記事が掲載されています。(写真1枚目)
全員で手話歌「ふるさと」を手話で唄ったそうです。
記事は、こう結ばれていました。
「いつも思うのですが、何処の自治会にも“手話サークル“ができ、そこに住むろう者も共生できる地域社会が生まれていく。そんな未来がきっと来るでしょう。」
大東市こころふれあう手話言語条例をご存知ですか?
平成27年9月30日に府内では初めて制定されました。
2枚目の写真はその前文です。
大東市こころふれあう手話言語条例
https://www.city.daito.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/k220RG00001799.html