安まちメールとマッキーのつぶやき

Blog
【大阪府警察】安まちメール

不審者情報

配信:四條畷警察署
2023/9/26



 9月25日午後8時50分ごろ、大東市新田本町付近において、自宅内を何者かに覗かれる事案が発生しました。
 不審者は年齢30~50歳、身長160~170cm、体格不詳の男
 不審者を見かけたら、すぐに110番通報してください。

【大阪府警察】安まちメール

特殊詐欺情報

配信:四條畷警察署
2023/9/24



 9月24日午前10時30分頃、大東市三箇6丁目付近に住む高齢者宅のパソコンに「ヤフーです、トロイの木馬に感染しました」という警告表示が出て、画面に表示された電話番号に架電したところ「パソコンがウイルスに侵されて、復旧するためにアップルカードを購入してください」等と誘導される事案が発生しました。
 パソコン復旧のため、ギフトカード等を購入し、カード番号を教えてという話は詐欺の手口です。
 このような話があった際は、警察等に相談してください。

【大阪府警察】安まちメール

詐欺の電話に注意

配信:四條畷警察署
2023/9/23



  9月23日午後1時00分ころ、大東市北条5丁目に住む高齢者が、パソコンでインターネットを使用していると画面に「トロイの木馬に感染した」等と表示されたので、同画面に表示された連絡先に電話をかけたところ「手続きするのに手数料がかかるので、電子マネーを購入してください」等と言われる事案が発生しました。
 このような手口は詐欺です。
 不審な通知が表示された際は、一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。

 9月23日午後7時15分ころ、大東市灰塚1丁目付近に居住の女性に、NTTファイナンスを名乗る男から「登録したサイトの未払いがある」等といった不審な電話がありました。
 このような電話は詐欺です。
 一人で判断せず、家族に相談しましょう。

【大阪府警察】安まちメール

詐欺の電話に注意

配信:四條畷警察署
2023/9/21



 9月21日午後3時ころ、大東市御供田1丁目付近の住宅に、市役所職員を名乗り「還付金の請求があります。」等といった不審な電話がありました。
 このような電話は詐欺です。
 一人で判断せず、家族に相談しましょう。

【大阪府警察】安まちメール

不審者事案の解決について

配信:四條畷警察署
2023/9/20


 9月13日午後4時22分ころに発生した大東市野崎1丁目付近における女性に対する声かけ事案については、解決しましたのでお知らせします。ご協力ありがとうございました。

【大阪府警察】安まちメール

不審者情報

配信:四條畷警察署
2023/9/19


 9月19日午後3時35分ごろ、大東市諸福3丁目付近において、徒歩で帰宅途中の男児の後ろを歩き、男児が後ろを振り返ると物陰に隠れるような仕草をする不審者が現れました。
 不審者は、20~30歳くらい、身長160センチ、やせ型、黒色短髪、水色の半袖シャツ、色不明のズボンを着用した女
 不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
 防犯ブザーを活用しましょう。

【大阪府警察】安まちメール

不審なメールに注意

配信:四條畷警察署
2023/9/18


 9月17日午後2時50分頃、大阪府大東市南津の辺町の住民の携帯電話に、アマゾンと記載されたショートメッセージが送られてきました。
 同ショートメッセージには「アマゾンの支払い方法を9/17までに変更してください」などという言葉と、アドレスが記載されていました。
 不審なメールには返信せず、慌てずに家族や警察にご相談ください。

【大阪府警察】安まちメール

不審者目撃情報

配信:四條畷警察署
2023/9/18


 9月18日午前11時30分ころ、大東市氷野4丁目6番付近において、自転車で通行中の男子中学生に、すれ違いざまに無言で手招きをする男がいました。
 男は、年齢30歳から40歳位、身長175センチメートル位、やせ型、茶髪のボサボサ頭、黒色長ズボン、眼鏡を着用し、青色の軽快車に乗っていました。
 不審者を見かければ、すぐに110番通報してください。
 防犯ブザーを活用しましょう。

防犯委員会緑が丘2丁目支部

防犯のぼりの交換作業

マッキーのつぶやき
2023/9/17
防犯委員会緑が丘2丁目支部・防犯のぼり交換作業


 
 緑が丘2丁目内の防犯のぼり全12本。
 風雨により半年ほどので相当痛んでいましたが、1時間ほどの作業で新品に交換できました。
 地域で守ろう!子どもの安全
 みんなでつくろう安心しての街 
 安全安心まちづくり防犯活動実施中


第2回自主防災組織模擬訓練

もしも大地震が起きたら

マッキーのつぶやき
2023/9/17


☆シミュレーション訓練想定(模擬訓練)
「深夜に大地震が発生。家族の無事を確認した自治会役員たちが公民館に集合。発電機を起動し、スタンド式LED投光器で灯りを確保。地図や名簿を見て高齢の一人暮らし世帯などの安否確認作業を開始した。スマホの電池切れで家族に連絡を取れずに困り、充電のために公民館を訪れる住民もあった」

 第2回自主防災訓練は、9月16日、月例班長会の前段に公民館で開催しました。
 大地震が起こり停電と住宅倒壊が発生した想定。
 災害本番を想定し、発電機を起動、最低限の電源と灯りを確保するという役員による訓練を見たあと、大東市防災アプリのシミュレーション画面を見ながら、市役所危機管理室職員による説明を受けました。

 防災アプリのシミュレーション画面では、開設された避難所の混雑具合、避難所までの経路のほか、火災、浸水、停電が実際に発生している箇所など、テレビなどのマスメディアからの情報では分からない、地元ならではの細やかな情報が得られることを学べました。

  
 参加者から「防災アプリは便利だけれど、情報を入れてくれる役所や職員が被災したらどうなるの?」という質問も出ました。

 経験をしたこともない大災害が発生したら、救急、消防、市役所職員といった「公助」はすぐには来てくれません。
 だからこそ、①まず、自分で身を守る「自助」②自治会、隣り近所の助け合い「共助」が重要であることの一端を学ぶことが出来ました。


大東市ホームページ(防災アプリ)
https://www.city.daito.lg.jp/site/bousai/43605.html
 災害対策は、早い備えと正確な情報の入手が対策のポイントです。
 大東市では独自の防災アプリを開発し、市民に迅速で的確な情報の提供をされています。
 簡単な操作でダウンロードできます。最新の正確な情報を収集し、早めの備えをするために、今こそ、今すぐダウンロードしておきましょう。

Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=daito.bousai.app

ios版
https://apps.apple.com/jp/app/%E5%A4%A7%E6%9D%B1%E5%B8%82%E9%98%B2%E7%81%BD/id6446886299