5月6日午後0時30分ころ、四條畷市・大東市内に住む個人宅に対して、警察官を名乗る人物等から「あなたの名前が名簿に載っていた」等の不審電話がありました。
このような不審電話は詐欺である可能性があるので、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
5月6日午後2時00分ころ、大東市野崎2丁目8番付近に住む高齢者宅に対して、警察官を名乗る女性から「犯人二人を捕まえた。金融機関との取引はないか。家族に代わってほしい」等の不審な電話がありました。
このような詐欺の電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
5月5日午後8時20分頃、大東市内に住む男性の携帯電話に知らない番号から電話があり、音声ガイダンスで「こちらはNTTです」「ご希望の番号を入力して下さい」と指示され、番号を入力すると、NTT職員を名乗る男性が応対し「商品を購入されていますが、取引額が未払いになっています」「このままでは裁判所に通知がいき、携帯電話が使えなくなります」等という不審な電話がありました。
このような電話は詐欺の手口です。
一人で判断せず、家族や警察に相談しましょう。
4月から自転車ヘルメット着用が「全年齢」で努力義務となりました。
大切な命を守るため、自転車に乗る時は交通ルールを守り、大人も子供もヘルメットをかぶリましょう!
動画:自転車でルールを無視すると…
https://youtu.be/pe21Ozzz6NQ
4月30日午後2時20分ころ、大東市浜町5番付近において、徒歩で通行中の男子中学生が成人男性にからまれ暴行を受ける事案が発生しました。
犯人は、年齢70歳くらい、身長160センチくらい、青色っぽい服装、ハット帽、グレーとベージュ色のリュック着用の男です。
身に危険を感じたら、すぐに110番通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。
緑が丘2丁目防犯だよりを週末から回覧します。
緑道で財布を落とされた方から、親切な拾い主の方へのお礼が掲載されています。
町内の方か、通りすがりの方かは分かりませんが、ご本人に感謝の気持ちが伝わればいいですね。
「安まちアプリ」大阪府警察本部
https://www.police.pref.osaka.lg.jp/seikatsu/11608.html
府民の皆さん!
安まちアプリはもうダウンロードしてますか!?
安まちアプリでは、防犯情報や防犯機能のほかにショッピングモール等で利用できるお得なクーポンや行楽で使える割引クーポン等があります。
大型連休前のこの時期に安まちアプリをダウンロードしてお得に休日を満喫しましょう。
なお、すでに「安まちアプリを使ってるよ」という方は、ご家族やお友達に安まちアプリのダウンロードをぜひお薦めしてください。
↓
iOS用(アップストア)
https://apps.apple.com/jp/app/id1545063232
Android用(グーグルプレイ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.visor.machiyell.osakapolice.production
大東中央公園交番だより5月号を週末から回覧します。巡回連絡実施中ということで、緊急時などに活用する目的で、「世帯連絡カード」(住所、氏名、非常時の連絡先等)の記入をお願いしているそうです。
交番では、「何かあればいつでも相談に来てください」と呼びかけれらています。
4月25日午後6時45分ころ、大東市北新町13番付近路上において、徒歩通行中の女子学生が陰部を露出させた男を目撃する事案が発生しました。
犯人は、年齢40歳くらい、身長170センチくらい、細身、茶髪のボサボサ頭、黒スエット上衣にオレンジ色の文字入り、黒ズボン、黒マスクの男です。
不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。
4月24日午前10時00分ころ、大東市灰塚2丁目付近に住む高齢者宅に市役所職員を名乗る男から「保険還付金のシステムが変った。」「口座番号を教えて。」等の不審な電話がありました。
これは、詐欺の電話です。
このような不審電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
4月24日午前11時00分ころ、大東市泉町2丁目付近に住む高齢者宅に市役所職員を名乗る男から「健康保険の払い過ぎがある。昨年の12月にその旨の書面を送った。」等の不審な電話がありました。
このような詐欺の電話が連続して掛かってきています。
これは詐欺の手口です。
このような不審電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。