4月15日午前10時ころ、大東市南楠の里町付近の住人方に大東市役所職員を騙る人物から「医療費が返ってきますが、手続きがまだです。」等の不審な電話がありました。
これは、詐欺の手口です。
このような不審電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
校区福祉委員会は、「認知症になっても輝けるまちへ〜100万羽の折り鶴と伴に〜」の願いを込めて、「いのち輝くツルナリエ2203春」に参加しています。5月中は、大東市内4つの拠点で、羽ばたいています。一部の折り鶴を緑が丘2丁目公民館内で展示しています。
①4月14日午後1時00分ころ、大東市北条2丁目付近に住む高齢者宅に市役所職員を騙る男から「還付金があります。マイナンバーカードや利用銀行等を教えてください」等の不審な電話がありました。
これは、詐欺の電話です。
このような不審電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
②4月14日午後3時30分ころから午後4時30分ころまでの間、大東市太子田付近に住む高齢者宅に、警察署を騙り「特殊詐欺の犯人を捕まえた。」等や、市役所を騙り「医療費の還付金がある。」等の電話が複数件掛かっています。
これらは特殊詐欺の手口です。
このような不審電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
【ごみの出し方についてのお願い】
こんにちは、環境室です。
近年、全国的にもカラス被害が多発している中、市民の皆さまにおかれましては、様々な工夫を凝らした「ごみの出し方」をしていただいているところです。
一方で、その多種多様な形態から、ごみ収集の際に、ごみの有無の確認やフタの開閉に時間を要すること、破損する可能性、ごみ袋が引っ掛かって破れ中身が散乱する事例も多発しており、一定のルールづくりが必要となりました。
つきましては、添付画像・ホームページをご覧いただき、ごみの出し方について、ご協力をお願いいたします。
大東市ホームページ〈ごみの出し方についてのお願い〉
URL:https://www.city.daito.lg.jp/soshiki/17/44512.html
〈お問い合わせ〉
大東市環境室
電話:072-870-9265
4月12日午後6時20分頃、大東市野崎1丁目1番付近路上で、通行中の女性が、陰部を露出させた男を目撃する事案が発生しました。
男は20歳代前半、身長180センチメートルくらい、細身、黒っぽい色の上下の服、茶色マッシュルームカットで自転車を押していました。
不審者を見たらすぐに110番通報してください。
4月10日午前11分30分ころ、大東市幸町1番付近において、小学校低学年男児が徒歩で帰宅途中に、男に後をつけられる事案が発生しました。
不審者は、年齢40代くらい、身長175センチメートルくらい、短髪、うすい青色サングラス、黒色ジャンパー、青色デニムズボン着用の男です。
不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。
4月9日午後10分15分ころ、大東市北新町19番付近において、自転車で通行中の女性が、下半身を露出する不審者を目撃する事案が発生しました。
不審者は、年齢40代くらい、身長170センチメートルくらい、中肉、黒色の坊主、黒色パーカー、黒色長ズボン着用の男です。
不審者を見かけたら、すぐに110番通報して下さい。
防犯ブザーを活用しましょう。
「安まちアプリ」って知ってますか!?
現在、大阪府警察では、大阪府内の犯罪発生情報や防犯対策情報等をお届けする
「安まちアプリ」
を運用をしてます。
この「安まちアプリ」には、「安まちメール」に加えて、
「防犯マップ」
「防犯パトロール」
「痴漢撃退・防犯ブザー」
等の機能が盛り沢山です!!
また、ショッピングモール等で利用できるお得な割引クーポンも配信しています。
まだ「安まちアプリ」をダウンロードされてない方!!
ぜひ!この機会にアプリのダウンロードをよろしくお願いします。
なお、すでにアプリをダウンロードしている方はまだダウンロードしていないご家族やお友達に教えてあげてください。
↓↓
iOS用(アップストア)
https://apps.apple.com/jp/app/id1545063232
Android用(グーグルプレイ)
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.visor.machiyell.osakapolice.production
4月5日午後5時50分ころ、大東市北条2丁目付近に住む高齢者宅に大東市役所職員を騙る男から「医療保険の還付の書類を送ったが手続きがまだですね」等の不審な電話がありました。
これは、詐欺の電話です。
このような不審電話があれば、一人で判断せずに家族や警察に相談しましょう。
緑が丘2丁目公民館の東北側・谷田川沿いの不法投棄物がこのほど撤去され、再発防止のカラーコーンが並べられ、啓発文が貼られています。
美観も悪く、便乗で不法投棄や不審火を呼び込む恐れもあり、令和4年度の自治会役員が市役所環境課に粘り強く要望したことに、環境課が関係者に指導しつつ苦心して応えてくれたものです。
心無い者の行いで私たちのまちが汚されることに目を光らせましょう。